お米・農産物などについて

お米や農産物は天然のまま農家直送です

ピコペタ農業部門の直営による田んぼや畑などで育った天然の農産物を “農家からのお裾分け” として、当ショップにて販売しております。

人気の手作り有機米や農作物は、“あるとき販売” ですので、もしも掲載がない場合でも、お問い合わせいただければタイミングさえよければご提供いたします! 自然のまんまの天然の美味しさをご堪能ください。

ピコペタでは、農業や農家やお米屋さんという立場ではなく、『自然との共生』への一環として、農作物に向き合っています。

「農家の食べてる自然のお米」「農家から収穫したまんまのお米を欲しい方にお裾分けする」という理念にて、商業的には出回らない、定価も商品名もない、知る人のみのある意味「縁故米」の最高に美味しいところだけを、生産者から直接に自然のまんまに分かち合えたなら!という思いで、“ある時だけ” 限定販売しております。

 

農産物の特徴について

当店では、お米や野菜をはじめ、草木や雑草や土壌や微生物などのすべてを「農産物は生きている自然生命」としての認識にて、商業的な都合による化学的な工程をはじめ、遺伝子組換や保存料や添加物の使用及び、商品の見た目のための過度な漂白や選別及び農薬の使用等を一切を行いません。

サイズや形状の差や僅かな虫食い跡や色味などの差によって大量に廃棄されている食物や資源等の無駄を出さずに、本質的な自然環境と生命維持の存続と尊重による万物共生を目指しています。

そのため、当店では「白すぎないお米」「土のついたままの野菜」を主に、サイズもバラバラ、形も個性的、稀に虫食いの跡などもそのままにあることもあります。すなわち『自然のまんま』の基準は3つ『安全』と『美味しさ』と『栄養』のみです。

また、他の機関や業者、加工や混合等を一切経由せずに、ひとつの土地・ひとりの生産農家が直送する「自然のまんま」「農家が食べているそのまんま」の天然のまんまエネルギーのつまった農産物をお楽しみいただけます。

 

農家のご紹介

千葉県某所にて15代(約450年程)続く農家です。

主には稲作として魚沼産コシヒカリに匹敵すると食味鑑定士からの絶賛や各賞を多数受賞。神宮奉納米をはじめ「多古米」や「匝瑳の舞」としても出荷し、米どころとして親しまれているお米の産地です。

当代では、より自然農法を追求した、新たなる農業を探求し、進めています。その様子は、インスグラム(@picopeta.jp)やピコペタの公式サイト(http://picopeta.jp)などでも掲載していますので、ぜひご覧いただけたなら嬉しいです。

 

配送・梱包などについて

農産物については「生鮮食品」の扱いにて、お米は発送当日に精米し、その他の食品に関しても、梱包状態や冷蔵や冷凍等の最適な対処を優先していますので、安心してお求めくださいませ。

『自然のあるがまま』を大事にしているからといっても、最低限及び最大限の安全性を最優先し、清潔な環境で処理をしています。

◎ 野菜などのお米以外の農産物については、その都度、ビニール袋やダンボール等の中から適した状態で発送いたします。
◎ お米の配送時は、米袋に入れたお米を梱包用の段ボール箱に入れて発送いたします。


*「米袋」「梱包箱」等について、現在は、特定したパッケージを設けておりません。その都度に備えた梱包資材を使用しています。そのためご注文毎に異なる『絵柄』の米袋や箱でお届けしております。

 

米袋や梱包資材の取り扱いについて

米袋は『クラフト製』の薄茶色の一般的な米袋です。厚みもあり強度にも優れ、通気性も良く、安全なお米用に適したものですので、短期間の保存にも適しています。

しかしながら、長期保存や高温や湿度の高い場所において、特に精米済みのお米であれば、できるだけ別の容器や冷暗所(冷蔵庫)などへ移されることをおすすめしております。

また、使用済みの米袋については、そのまま再利用することは避けてください。細かくとも胚芽や糠などの栄養素が多く付着しているため、細菌や虫などの発生を招いてしまう恐れがあります。再利用として新たなお米を入れ替えるのも相応しくはありません。新しいお米に古いお米の成分が混ざってしまうため、せっかくの新しいお米に同様に菌や虫の発生の可能性が高くなってしまいます。

ハンドメイドにて米袋を利用したバッグや収納箱などを制作するなどの他の用途にリサイクルとして使用する場合などでも、必ずきれいに清掃や除菌等を施してからご利用ください。

配送時の梱包箱は厚みのあるダンボールの中に米袋に入ったお米を入れて、より安全に損傷などのないようにして、宅配便にて発送しております。お米の入っていた箱に関しても、米袋同様の認識において、きれいな状態で再利用をお願い致します。

 

お米の保存・管理についてのお願い

(1)お米も生鮮食物ですので、なるべくお早めにお召し上がりください。(夏場で2週間、冬場で1ヶ月以内程度が目安)


(2)温度・湿度によって、お米の乾燥によるひび割れや虫や菌等の発生の可能性もある為、長期の保存の場合は、冷蔵庫などの冷暗所にて保存をおすすめします。


(3)直射日光・高温多湿を避けて、通気の良い涼しい場所(15℃以下)に保存してください。


(4)米袋には、通気のため小さい穴が開いています。水濡れにご注意ください。


(5)米袋の再利用や長期の保存等は虫や細菌等の発生の恐れもある為、食品等への利用はなるべくお控えください。


(6)米びつ・容器等は虫や菌などの発生を防ぐために、こまめに清掃してください。


(7)臭いの強い洗剤・灯油などは、お米に臭いが付着する可能性がある為、そばに置かないでください。


(8)天然のお米には、微量ながら未熟米や欠けや黒点等をはじめ、極稀に籾殻や自然物等が混入する場合もございます。予めご了承ください。

 

その他・特別なご要望などについて

一定以上の厳格な品質を保ち、心にも体にも自然環境にも地球の未来にも安全で安心な、より自然体で美味しいお米のみをご用意するために、特定の品質維持を厳守するため、数量や販売期間も限定しております。

農産品や食料等に関しては、自然の農法による自然な商品を大切にしています。商業としての商品ではなく、天然の命ある生物として、個体の在るが儘の個性を尊重し、安全面や食品として、商品に著しい欠陥や欠品がある場合を除き、基本的には返品は対応しておりません。

植物本来の天然の生きた土壌からそのまま届く生産品をお楽しみいただければ幸いです。予め、ご了承の程お願い申し上げます。

一定の品質基準や販売期間を経過した農産物は、販売を中止してしまいます。展示や掲載にないお品をお求めの場合や、業務用などの大量購入、特別な納品方法等をご要望の方は、ご購入前にお気軽にメールやDM等にて必ずご連絡ください。価格等もお得にご利用いただけるよう別途ご相談させていただきます。

その他、ご質問・ご相談・ご提案等も大歓迎です。お気軽にお声をかけてください。